イクミパパです😎
実はイクミママのどうぶつドーナツ!の前にドーナツ店をしておりました。
辞めたきっかけの一つに「本当に原材料にこだわりたい」という強い思いがありました。
養鶏場の
・95%以上がゲージ飼い(数万羽単位)
・5%以下が平飼い(数羽~数百羽)
と言われていますが、実際の流通割合は平飼いは1%も無いと思います。
更に
・和菓子
・洋菓子
・パン
などの日本では卵を使用したお菓子が沢山流通していますが、
その中で、平飼い有精卵が使われている割合は0.01%も無い?と思います。
スーパー、コンビニ、ディスカウントストア、和菓子、洋菓子店は勿論の事、
卵専門店ですら平飼い有精卵は使用していません。
それはゲージ飼い卵の値段が圧倒的に安いからです。
抗生物質、ホルモン剤、ストレス軽減剤、黄着色剤等を投与され続けるので、
間接的に人間が摂取したり、抗生物質の耐性菌が鶏の中で生まれ人への影響が危惧されています。
抗生物質が人間の腸に悪いという事も盛んに言われています。
抗生物質、ホルモン剤、ストレス軽減剤、黄着色剤を使うから安全と言う方がいらっしゃいますが
本当にそうでしょうか?
ゲージ飼いの特徴
・1羽あたり平均はB5サイズの金網に入れられる(2羽で金網に入る)
・爪も伸び放題で、毛も抜け放題
・他のの鶏を傷つけないようにクチバシを切る
・鶏が大好きな運動、砂遊びができない
・薬漬けにする(病気になると全処分になるので)
質の良い牛や豚などもケージ飼いで、薬漬けで育てられるでしょうか?
本当に質を追求するならば、自由に動き回れる牛、豚と同じような育て方になるはずです。
イクミママでは創業の2021年から
年間約6万個の平飼い有精卵を使用しております。
それだけの供給ができるのは当時自社調べで
【青森~和歌山】の中で2社しかありませんでした。
現在の養鶏場さんも、ヒナからご用意頂いて何とか供給頂いております
イクミママで販売する
ドーナツ🍩
ねこどらやき😺
肉球まんじゅう、ふくろうまんじゅう🍵
ねこカステラ(近日発売予定)
は平飼い有精卵を使用しております。
平飼い有精卵を育てるには非効率で大変な作業です。
ですが、そういう真面目な経営をされている養鶏場が
何とか残って欲しいと願っております。
コメント